2018年から25年を調査!7年間で偏差値上昇の大きかった私立大学・学部は?

公開日: 更新日:

人文系は心理学系の学部が上昇…慶応大学SFCは復調

【人文系】では、早稲田大文化構想・教育、青山学院大総合文化政策、法政大文、立教大文・現代心理、同志社大文、学習院大文、中央大文、専修大人間科学、中京大心理、立正大心理、玉川大教育、近畿大文芸などが難化した。特に心理系の上昇が目につく。これも女子受験生の動向がポイントだろう。

【学際系】では、慶応大総合政策・環境情報、早稲田大人間科学、国際基督教大教養、青山学院大社会情報、法政大キャリアデザイン・人間環境、立教大異文化コミュニケーション、立命館大政策科学、南山大総合政策、関西大総合情報、日本大芸術、愛知工業大情報科学、名古屋学芸大メディア造形などが難化した。慶応大総合政策・環境情報(SFC湘南藤沢キャンパス)の復調は注目できる。学際系はさらに多様化が進んでいることが分かる。

【理工系】では、早稲田大基幹理工・創造理工、芝浦工大デザイン工、法政大情報科学、立命館大情報理工、工学院大情報・建築・工・先進工、東京電機大未来科学・システムデザイン工などが難化した。時代のトレンドにある情報科学系が目立つ。工業系単科の工学院大や東京電機大で難化した学部が多い。デザイン系などの人気復活も、モノづくりイメージの旧来とは違う工学系として女子受験生にも人気が高いようだ。

【医学部】はもともと難関学部であるが、近年は伝統のある首都圏の医科大学の難化がとりわけ目立つ。順天堂大・昭和大・東京医科大・東京慈恵医大・日本医大・帝京医大などの医学科などが、軒並み難しくなっている。日本大医は変わらず。易化したのは東京女子医大くらいだ。

 その一方で、地方私大の医学部はあまり難化していていない。地域の医師偏在を解消するために各大学や各都道府県で設定されている「医学部地域枠」設定などの影響もある程度、考えられる。

(木村誠/教育ジャーナリスト)

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…