著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ダイハツ工業(上)品質不正は64車種に…なぜトヨタグループでこうした不正が続発するのか

公開日: 更新日:

 手持ち資金で賄いきれない場合は、親会社のトヨタ自動車から支援を仰ぐ。ダイハツが巨額の赤字に陥れば、親会社、トヨタの業績への影響は避けられない。ダイハツの企業規模でも、関係先はこれだけある。自動車産業の裾野の広さを改めて印象付けた。

 この1、2年を振り返ると、トヨタグループの不祥事が相次いだ。2022年3月、日野自動車のエンジン燃費試験での不正が発覚した。23年3月には、トヨタグループの本家にあたる豊田自動織機でフォークリフト向けエンジンの不正が明らかになった。

 12月20日には、北米トヨタでエアバッグのセンサーに不具合が見つかり、100万台がリコールとなっている。同日、ダイハツの車両認証試験の不正が公表された。

 第三者委の貝阿弥誠委員長は「決められた開発日程を守らないと大変なことになるとの思いで、認証試験に確実に合格することを目的にした行為」と述べた。

 なぜ、トヨタグループで、こうした不正が続発するのか。

「トヨタが効率的に車を造るために進めてきた“トヨタ方式”についていけなくなったのではないか」は自動車担当アナリストの見立てだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差