著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

しまむら(下)2024年2月期は過去最高…4年前のどん底から見事に復活するまで

公開日: 更新日:

 地方の郊外に、低価格のカジュアル衣料品店を展開。老舗のアパレルが都心の出店で共食いするのを尻目に、しまむらは急成長を遂げた。巨大な流通資本が入ってこない、いわば、隙間を狙い撃ちにした。

 しまむらをいかに再生させたのか。「売り場を見て、組織と数字に置き換えられない人は経営者ではない」というのが藤原の持論だ。

 新社長の鈴木は中期経営計画で商品や販売力の見直しに着手。「基本を徹底するため、まず商品を強化した」という。

 しまむらは婦人・紳士から寝具まで幅広い商品を取り扱っている。PB(プライベートブランド商品)、サプライヤーとの共同開発、コラボ商品の3つに力点を置いた。3年目に入った頃には、ベビー・子供から50代以上までをカバーできる10のブランドが出そろった。

 田舎のおばちゃんの服と揶揄された、かつての商品はない。客層が若返り、高価格帯商品の導入も貢献し、過去最高の業績をもたらした。

 27年2月期までの新中期経営計画では売上高7190億円(前期は6350億円)、営業利益率9.2%(同8.7%)を目指す。人件費の上昇が目の前にある。中計達成には大きな越えなければならない山がいくつもある。 =敬称略

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ