世の中の「しにくい」が「しやすい」に一変…できる人だけが実践している“たった1つの考え方”

公開日: 更新日:

できる人は「分け方」がうまい

 結局、できる人は「分け方」がうまいのだ。

 できる人はつねに現状の分け方に疑問を持っている。そして、何か新しい分け方がないかと探しているのだ。分け方はいくつも存在する。正解はひとつではない。そのように考えて「しにくい」を「しやすい」にたえず変えようと試みている。

 一方、できない人は、それまでの分け方に疑問を持たない。違和感を覚えたとしても、そのまま放置してしまう。

 このように書くと「自分には無理かも」と思ってしまうかもしれないが、大丈夫だ。拙著『「しやすい」の作りかた』では様々なシーンを想定しながら「しにくい」を「しやすい」に変換する「分け方」を指南しているが、難しく考える必要はない。「使いにくい」「見にくい」「片づけにくい」などと感じたときに、「分け方を変えてみよう」と考える癖をつけるだけでいいのだ。

・資料の内容は、いくつに分けられているか。

・会社の部署は、いくつに分けられているか。

・コンビニの棚は、いくつに分けられているか。

・そもそも、この本は、何章に分けられているか。

・分けられたものには、分けた人の「狙い」があらわれる。

・その狙いとは何か?

・その目的とは何か?

・あなたならどう分けるか?

 そんな思考が身につけば、あなたが解決したい「しにくい」は「しやすい」に変わるだろう。

▽下地寛也(しもじ・かんや)コクヨ株式会社ワークスタイルコンサルタント・エスケイブレイン代表

1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。デスクや会議室の配置などの「分け方」を研究したことをきっかけに、社会のさまざまなコト、モノ、サービスの「使いにくい」「わかりにくい」といった問題点は「分け方」で「しやすい」に変えることができるという提案をするように。現在はコーポレートコミュニケーション室の室長と同時に新しい働き方を模索して複業ワーカー(エスケイブレイン代表)としてのビジネススキルに関するセミナーや講演、YouTube動画配信などの活動も積極的に行っている。著書に『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)、『プレゼンの語彙力』(KADOKAWA)など。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場