強肩の西武・森こそ「使って育てろ」 捕手“神格化”に疑問の声

公開日: 更新日:

野村克也と森祇晶で変わった

 評論家の高橋善正氏がこう言う。

「言っちゃ悪いが、昔は捕手のリードがクローズアップされることはほとんどなかった。当時は私もそうでしたが、投手が配球やコンビネーションを考えた上で投げていました。捕手はボールを後ろにそらさず、肩が強ければよかった。捕手出身の野村克也さん、森祇晶さんがそれぞれヤクルト西武を率いて優勝を重ねるようになってから、『捕手が大事』だと言い出した。捕手がやたらと神格化されるようになったのはそれからです」

 もちろん、捕手のリードがまったく試合に影響しないことはない。ベテラン捕手が若手投手の長所をリードで引き出すこともある。だが、先発が好投して「捕手のリードも良かった」と添え物的に言われることはあっても、投手がKOされた試合で「捕手の責任」と批判されることはまずない。バッテリーは良くも悪くも投手次第なのだ。前出の高橋氏が言う。

「捕手が神格化されすぎると投手のレベルも下がる。捕手の言いなりで投げていると自分で配球を組み立てなくなるからです。さらに打者の後ろにいる捕手には分からないが、投手は相手の目を見ることができる。何度も対戦していると、バットを振る気配などを感じる時が多々あります。捕手任せだとそれにも気付けない、いや、気付こうともしなくなる。そもそも、リードが評価された古田や谷繁だって、当初は肩が強いから抜擢された。逆に『肩は弱いけどリードが良い』という捕手は試合に出られませんよ」

 とすれば、西武の高卒2年目、森友哉もどんどん試合で使うべきではないか。類いまれな打撃力があるのに「リードが下手」「頭が悪い」などと言われ、伸び盛りの19歳なのにマスクをかぶらせてもらえず、DHでの起用が続いている。実は捕手として二塁送球タイムが1・86秒と、正捕手の炭谷を上回る強肩なのにである。

「肩が強いならなおさら試合で使うべきですよ。リードが下手でも、バントのケースなど守備のサインを出せればそれでいい。そもそも、巨人の阿部だって散々リードが悪いと言われながら、優勝した途端に『日本一の捕手』と評価された。そんなものです。使わなければ経験は積めませんから」(高橋氏)

 だいたい、配球やリードは結果論で正解などない。そんなものに振り回されて、朝令暮改のコンバート撤回をやった巨人の原監督はいま一度、「野球は投手」と自分に言い聞かせた方がいい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった