著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

な~にが新国立球場だ やめちまえ!やめちまえ!

公開日: 更新日:

「途方もない」を嘘で固める似非野郎である。な~にが新国立競技場だ、やめちまえやめちまえ。

 さて代替案。前のやつを取り壊しちまったもんはしようがねえ。更地にして東北に貸し出してる東京五輪の聖火台だけ据え付けて「国立競技場跡」と刻む。周りに芝生ぐらい植えて白い石灰の線を引いてトラックにすりゃ立派な運動場だ。北京のような見せかけの虚飾をぜんぶやめて、観客席、本部席、来賓席、パイプ椅子を並べたテントとする。破けりゃまた織る織り紙文化日本。オリンピックあらため「織りんぴっく世界運動会」。雨天決行、開始の合図は朝の煙花火ドン! と一発でよし。入場者及び選手全員にデング熱予防の虫よけスプレーを1本ずつ配り、熱中症対策に救護テントを用意すれば事は足りる。

 神宮外苑は露天商に開放し、お好み焼き、タコ焼き、やきそば、もんじゃ、イカ焼き、綿あめ、セルロイドのお面は飛ぶように売れ、全国の名産、東北被災地の名物は行列となり、イベント広場では全国の祭り、ねぶたソーラン阿波エイサー、じゃんじゃん誘致する。なんと楽しいことだろう。広場がありゃ人は集まる。日本を象徴する技術は「仮設!」。孫子への負担をさらに積み残すサメの脳みそに叩きつけてやろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 3

    大谷も仰天!佐々木朗希が電撃結婚!目撃されたモデル風美女に《マジか》《ビックリ》

  4. 4

    井上中日が「脱立浪」で目指す強打変貌大作戦…早くもチームに変化、選手もノビノビ

  5. 5

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  2. 7

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」

  3. 8

    “透け写真集”バカ売れ後藤真希のマイルドヤンキーぶり…娘・希空デビューの辻希美とともに強い地元愛

  4. 9

    爆笑問題・太田光のフジテレビ番組「休止の真相」判明 堀江貴文氏“フジ報復説”の読みハズれる

  5. 10

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ