「移籍は直感で」 細貝萌が今語るトルコ行き決断の真意

公開日: 更新日:

 14年ブラジルW杯でザッケローニ元監督率いる日本代表は、1勝もできずに1次リーグ敗退の憂き目にあった。敗因のひとつに「アンカーを期待されたMF細貝萌の代表落ちで、チームのバランスが崩れた」ことが挙げられるだろう。

 W杯後にアギーレ前監督体制に代わった後、細貝は14年10月のブラジル戦を最後に代表から招集されなくなり、15年夏には独1部ヘルタ・ベルリンからトルコ1部のブルサスポルに移籍。日本代表と縁遠くなって「細貝萌の露出量」も減った。今も代表級のパフォーマンスを維持しながら、トルコの地で何を思いつつプレーしているのか? サッカージャーナリスト元川悦子氏が現地で直撃した。

 トルコサッカーの特徴のひとつに、サポーターの凄まじいばかりの熱狂と興奮、忠誠心、そして狂気性がある。ドイツや日本とは、何が違うのか。

「自分の愛するクラブはここ。他クラブはどうなろうと構わない――という意識が、特に強いと感じています。僕がブルサスポルに移ってから2回も無観客試合を経験しているのがひとつの例。昨年11月のベシクタシュ戦は、前の試合でサポーターが選手に爆竹のようなものを投げたのが原因でした。2月のフェネルバフチェ戦の時は、サポーターの投げ込んだものがレフェリーを直撃。これが端緒となりました。スタンドで発煙筒がたかれるのも日常的。観客が危険な事態に遭遇しないようにルールがしっかりしている日本は、それはそれで素晴らしいと思います。ドイツも当然サポーターの熱気は凄い。ヘルタはサポーターの数も多いし、スタジアムの雰囲気も良かったですね。ドイツでは、何げないプレーでも観客が選手の意図を理解し、拍手を送ってくれる。それは今も凄く印象に残っています」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…