休むと不安…稀勢の里を蝕む「稽古依存症」と先代の呪縛

公開日: 更新日:

 この状態を解消するために必要なものは、休息しかない。

「エネルギーは練習中に消費される。つまり、消費する分のエネルギーを補給しなければいけないというのが、レーヤー博士の主張です。例えば、1日だけ休んでリフレッシュした方が、練習の効率が上がる傾向もある」(前出の児玉氏)

稀勢の里が心酔する先代の教え

 厄介なのは休養を忌諱する風潮が、角界に蔓延していることだ。なにせ、「ケガは稽古で治せ」という格言もある。ある若手親方が言う。

「完全に休んでしまうと体もしぼんで相撲勘も鈍る、という考えです。例えば、故・佐渡ケ嶽親方(元横綱琴桜)は弟子の琴光喜が右ヒジを手術した際、絶対安静なのに翌日から稽古させていた。稀勢の里の先代師匠である、故・鳴戸親方(元横綱隆の里)も同じ考え。稀勢の里は先代に心酔するあまり、周囲の忠告には耳を貸そうとしない。無理にでも休ませようものなら、余計にストレスとなりかねない」

 稀勢の里は先代師匠の教えを忠実に守り、横綱昇進を果たした。先代への心酔は増すばかりで、それがいまや呪縛となって本人を苦しめていることに、稀勢の里自身は気付いているのだろうか。

 隆の里は横綱在位15場所で引退。弟子はそこまで持ちそうにない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…