著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

今やカーブは希少種…興味深かった中日柳のプロ初完封勝利

公開日: 更新日:

 ナゴヤドームで行われた10日の中日ヤクルト戦を地元局とCS放送の中継で解説した。中日2年目のドラ1投手、柳裕也(23=写真)がプロ初完封勝利を挙げた試合である。

 好調ヤクルト打線を2安打2四球に抑え、試合はわずか2時間18分で終わった。制球がよく、直球に変化球をうまく織り交ぜ、相手打者に的を絞らせなかった。特に効いたのは、柳が得意とするカーブ。「ドロップ」と称された昔の落差の大きいものに比べたら変化は小さいが、この球があるから140キロそこそこの直球でも打者を詰まらせることができるのだ。

 以前は変化球の代名詞だったこのカーブ、今はすっかりその使い手が少なくなった。左投手は別として、パッと思い浮かぶのは、柳とソフトバンクの武田翔太(25)、楽天岸孝之(33)くらいだろうか。代わりに台頭したのがスライダーで、これを投げない投手はいない、というくらい。

 理由は明快。スライダーほど投げるのが簡単な変化球はないからだ。ストレートを投げるのと同じ腕の振りで、ちょっと手首の角度を変えてやるだけでいい。カーブより変化が小さいから、制球もしやすい。真っすぐと球速差が少ない分、打ち損じを誘えて球数を減らすのにも効果的。いいことずくめなのだが、もちろん、そういうものには落とし穴もある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主