著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

今やカーブは希少種…興味深かった中日柳のプロ初完封勝利

公開日: 更新日:

 ナゴヤドームで行われた10日の中日ヤクルト戦を地元局とCS放送の中継で解説した。中日2年目のドラ1投手、柳裕也(23=写真)がプロ初完封勝利を挙げた試合である。

 好調ヤクルト打線を2安打2四球に抑え、試合はわずか2時間18分で終わった。制球がよく、直球に変化球をうまく織り交ぜ、相手打者に的を絞らせなかった。特に効いたのは、柳が得意とするカーブ。「ドロップ」と称された昔の落差の大きいものに比べたら変化は小さいが、この球があるから140キロそこそこの直球でも打者を詰まらせることができるのだ。

 以前は変化球の代名詞だったこのカーブ、今はすっかりその使い手が少なくなった。左投手は別として、パッと思い浮かぶのは、柳とソフトバンクの武田翔太(25)、楽天岸孝之(33)くらいだろうか。代わりに台頭したのがスライダーで、これを投げない投手はいない、というくらい。

 理由は明快。スライダーほど投げるのが簡単な変化球はないからだ。ストレートを投げるのと同じ腕の振りで、ちょっと手首の角度を変えてやるだけでいい。カーブより変化が小さいから、制球もしやすい。真っすぐと球速差が少ない分、打ち損じを誘えて球数を減らすのにも効果的。いいことずくめなのだが、もちろん、そういうものには落とし穴もある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場