著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

阪神・藤川の復活はトミー・ジョン手術のモデルケースになるのでは

公開日: 更新日:

 今季ここまでのセ・リーグは、早くもマジックがともった広島の独走状態である。よって私の注目は2位以下のCS争いよりも選手それぞれの個人成績に移っているのだが、中でも阪神藤川球児の際立った好成績がやけに目についてしまう。

 ここまで39試合にリリーフ登板して、4勝1敗15H1S、防御率は1.96。チーム内での役割から、投手のタイトル争いにからむことはないものの、その成績は現在ヤクルトのクローザーを務める石山泰稚(47試合3勝1敗6H21S、防御率1.82)と並んでリーグトップクラスと評していい。なにしろ、各チームの主力リリーフの中で防御率1点台を記録しているのは、この石山と藤川だけである。

 ご存じ、藤川は今季でプロ20年目、38歳の大ベテラン。いわゆる松坂世代の代表格の一人であり、全盛期は火の玉ストレートと呼ばれた独特のホップする球筋を武器に阪神の絶対的守護神に君臨した。現在まで日米通算226S、名球会まで残り24S。今季は同世代の旗印である松坂大輔が復活ののろしを上げる一方で、打の筆頭格・村田修一が事実上の引退宣言に追い込まれるなど、松坂世代のそれぞれの晩年が注目を集めているが、この藤川はその注目の蚊帳の外(?)で、いつの間にか見事な復活を遂げている。現在の藤川はトミー・ジョン手術も経験したアラフォーの老練でありながら、セを代表するセットアッパーだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…