著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

SB柳田に評論家意見も 打者の大振りは決して“悪”ではない

公開日: 更新日:

 ソフトバンク柳田悠岐(30)が日米野球で存在感を見せている。柳田の持ち味といえば、フォロースルーでバットが自分の背中を叩くほどのフルスイング。そんな豪快な振りで今季も打率.352で首位打者、36本塁打、102打点と圧倒的な数字を残したが、それでも「あんな大振りをしなければ、もっと確率が上がるのに」という野球評論家の意見を耳にすることが少なからずある。

 日本ではいまだ、「コンパクトなスイングでセンター返しが基本」と考える指導者が多くいる。相手投手を打ちあぐねると、試合中の円陣で「バットを短く持って逆方向に」と打撃コーチが指示をしたりする。そういう人たちからすると、フルスイングは大振りとイコールで、すなわちそれは「悪」というイメージを持つのだろう。

 投手出身の私は、全く別の考え方だ。フルスイングは確かに、脆さと背中合わせのところはある。しかし、それを補って余りあるほどの重圧を投手に与えるものだ。投手は大振りする打者に穴が見えても、同時に、甘いコースに入れば一発長打という恐怖心を抱く。コントロールミスはできないという思いが腕を縮こまらせ、痛打されたり、制球が乱れて四球を与えたりする。フルスイングは投手を狂わすのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差