著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

初回で先発代えるラミレス監督の用兵に三浦コーチの心中は

公開日: 更新日:

■指揮官の度量

 私も長い指導者生活で似たような経験を少なからずしている。投手コーチとして古巣の中日に戻った2012年のシーズンもそうだった。次から次に投手をつぎ込もうとする監督を、「ここは我慢、我慢です」と何度も押しとどめた。一度、旧知の野茂英雄に「これじゃ、野手の数を減らしてでも投手を増やさないと足らんぞ」とグチをこぼしたら、「増やすんじゃなくて、減らせばいいんじゃないですか。(投手の数が)いなかったら、代えられないですもん」と言われ、ハッとしたこともあった。あるいは、三浦コーチも今、当時の私と同じ心境でいるかもしれない。

 ラミレス監督は野手出身。現役時代から素晴らしい実績を残しているとはいえ、投手のことは門外漢だ。

 三浦コーチは指導者1年目だが、26年間にわたってベイスターズ投手陣の屋台骨を支えた投手の専門家である。三浦コーチのその経験を生かさない手はないが、それには「投手のことはすべて任せます」という指揮官の度量が必要だ。

 就任4年目のラミレス監督は、それまでの8年間で最下位6度のベイスターズを立て直した。独自の信念、独自のデータに基づくラミレス監督の野球、手腕に私は好感を持っている。投手起用の問題が改善されれば、まだまだ巻き返しは可能だと思っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…