五輪マラソン移転問題で危機回避した人物 札幌の黒幕説も

公開日: 更新日:

 これで一件落着だ。

 IOC(国際オリンピック委員会)と東京都、大会組織委員会、政府との会合で、2020年東京五輪マラソン・競歩の札幌開催が、1日に決まった。IOCが先月16日、突如札幌開催案を発表してから約2週間、国内では連日、マスコミがこの問題を取り上げ、海外の国々も「終着点」に注目していた。

 そのおかげでニンマリなのが、国際陸連(IAAF)会長のセバスチャン・コー(63)ではなかったか。

 コー会長は1980年モスクワ五輪、84年ロス五輪の陸上1500メートルを連覇。800メートルでも連続銀メダルを獲得。12年ロンドン五輪招致委員会、同組織委員会会長を歴任し、15年からIAAF会長となったことでIOC委員も兼務。今回来日したコーツIOC副会長と同じく、東京五輪調整委員でもある。

 札幌移転問題に関与したある関係者が言う。

「今回の騒動は、9月27日深夜に行われた世界陸上(ドーハ)女子マラソンで、酷暑のため68人中28人が途中棄権し、IOCが大きな衝撃を受けたことが発端です。『非人道的』と選手や指導者から批判の声が噴出。IOCは真夏の東京五輪であの惨状を繰り返してはならないと、マラソン・競歩の札幌開催を決めた。今回の移転騒動がなければ、世界陸上の責任者であるコー会長に批判が集中したはずです。彼はIOCの次期会長を狙っているといわれ、そのためにIAAF会長選に立候補したとみられている。東京五輪のマラソン・競歩の札幌移転問題がすんなり決まらなかったことで、ロードレース関係者の目がそちらに移った。ドーハの世界陸上に対し、批判の嵐が吹き荒れることはなく、大きな汚点にならずに済んだ。だからなのか、札幌移転プランはIAAFから出たという声さえある」

 批判をかわすため、新たな問題を起こすのは「政治家」の常套手段ではあるが……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…