著者のコラム一覧
山中正竹ソウル五輪コーチ/バルセロナ五輪監督

1947年4月24日、大分県生まれ。佐伯鶴城高、法政大、住友金属工業で投手としてプレー。東京六大学最多勝利記録保持者(48勝)。住友金属で監督を務めた後、88年ソウル五輪コーチで銀メダル、92年バルセロナ五輪監督で銅メダルを獲得。法政大監督、横浜ベイスターズ専務などを歴任し、2016年野球殿堂入り。17年から侍ジャパン強化委員会強化本部長を務め、18年に全日本野球協会会長に就任。169センチ、64キロ。左投げ左打ち。

日本代表には環境の違いに適応&対応する力が必要だった

公開日: 更新日:

海外遠征時は日本食持参禁止に

 監督を務めていた際は、選手に海外遠征時に梅干しやカップ麺など日本食の持参を禁止した。こっそり持ちこんだ選手もいただろうが、選手たちの精神的な弱さを感じていたからこそだ。

 こうした経験を通じて得たことは、スポーツマンシップを忘れてはならないということだ。仲間や相手、ルール、審判員を認めた上で激しくぶつかり合い、最大限のパフォーマンスをする。勝っても負けても、お互いが称え合い、認め合う。そのためには学びが必要であり、それが適応力、対応力にもつながる。

野球は学びの場

 私にとって野球は、学びの場である。選手時代は決して野球の能力が高かったわけではなく、体も大きいわけでもなかった。どうしたら勝てる投手になれるのかを常に考えた。指導者になってからも、どうしたら選手が成長するのか、いいチームにするためにはどうすべきか、日本代表として勝つためには何をすべきかと突き詰めていくと、次から次へと課題が浮かび上がる。際限なく学びの機会を与えてくれるのだ。

 選手や学生と接する中で、彼らから教わることも多かった。だから、「教え子」という言葉を使うのは抵抗がある。今は日本の野球の将来を考える立場にある。この先、何歳になっても学びの機会は続いていくだろう。

 自分なりに学びを大切にし、いろいろな経験をさせてもらう中で、出会いがあり、仲間が増え、絆が深まっていった。私にとって最も大きな財産であり、誇りである。

 この連載では主に、ソウル五輪、バルセロナ五輪にまつわる人たちとの交流を記させていただく。その中で、野球の魅力を伝えられたらこの上ない。まずは私が出会った中で最高の投手であるソウル五輪代表の野茂英雄(新日鉄堺)との縁から振り返りたい。=つづく

【連載】日本代表2800日 オリンピック野球伝道

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子が危険運転や看護師暴行に及んだ背景か…交通費5万円ケチった経済状況、鳥羽周作氏と破局説も

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  5. 5

    露呈された韓国芸能界の闇…“兵糧攻め”にあうNewJeansはアカウントを「mhdhh」に変更して徹底抗戦

  1. 6

    大阪万博ハプニング相次ぎ波乱の幕開け…帰宅困難者14万人の阿鼻叫喚、「並ばない」は看板倒れに

  2. 7

    大阪・関西万博“裏の見どころ”を公開!要注意の「激ヤバスポット」5選

  3. 8

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  4. 9

    広末涼子が逮捕以前に映画主演オファーを断っていたワケ

  5. 10

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い