日本代表には環境の違いに適応&対応する力が必要だった
海外遠征時は日本食持参禁止に
監督を務めていた際は、選手に海外遠征時に梅干しやカップ麺など日本食の持参を禁止した。こっそり持ちこんだ選手もいただろうが、選手たちの精神的な弱さを感じていたからこそだ。
こうした経験を通じて得たことは、スポーツマンシップを忘れてはならないということだ。仲間や相手、ルール、審判員を認めた上で激しくぶつかり合い、最大限のパフォーマンスをする。勝っても負けても、お互いが称え合い、認め合う。そのためには学びが必要であり、それが適応力、対応力にもつながる。
■野球は学びの場
私にとって野球は、学びの場である。選手時代は決して野球の能力が高かったわけではなく、体も大きいわけでもなかった。どうしたら勝てる投手になれるのかを常に考えた。指導者になってからも、どうしたら選手が成長するのか、いいチームにするためにはどうすべきか、日本代表として勝つためには何をすべきかと突き詰めていくと、次から次へと課題が浮かび上がる。際限なく学びの機会を与えてくれるのだ。
選手や学生と接する中で、彼らから教わることも多かった。だから、「教え子」という言葉を使うのは抵抗がある。今は日本の野球の将来を考える立場にある。この先、何歳になっても学びの機会は続いていくだろう。
自分なりに学びを大切にし、いろいろな経験をさせてもらう中で、出会いがあり、仲間が増え、絆が深まっていった。私にとって最も大きな財産であり、誇りである。
この連載では主に、ソウル五輪、バルセロナ五輪にまつわる人たちとの交流を記させていただく。その中で、野球の魅力を伝えられたらこの上ない。まずは私が出会った中で最高の投手であるソウル五輪代表の野茂英雄(新日鉄堺)との縁から振り返りたい。=つづく