松山英樹グリーンの苦悩続く パット決まらず1オーバー33位

公開日: 更新日:

【全米OP】第1日

 ウイングドフットGCは、全米でも屈指の難コースとして有名だ。前回開催した2006年大会の優勝スコアはG・オギルビーの5オーバー。今大会のコースディレクターは「8オーバー」と予想した。その根拠は、狭いフェアウエーに深いラフ、硬くて速く、アンジュレーションがきついグリーンにある。ところが日没のためサスペンデッドになった初日は風がほとんど吹かず、グリーンも予想以上にソフト。しかも、ピンポジションも比較的やさしい位置に切られていたのでアンダーパーが続出。8年連続出場の松山英樹(28)は「全体的にショットが安定していた」というが、不満の残る1オーバー33位タイ(暫定)だった。

 表情が冴えなくなったのはバックナインに入ってから。1アンダーで迎えた10番パー3。第1打は右のガードバンカーにつかまり、1・5メートルのパーパットを外す。12番パー5はピン手前15メートルから3パット。13番パー3は、70センチのバーディーパットが下り傾斜で1・3メートルオーバー。これを外して3パットボギーになり、スコアは2オーバー。15番パー4で1つ取り返すも、18番パー4はピン上1・5メートルのバーディーチャンスをものにできず首を大きく横に振った。

「ドライバーはだいぶ安定(フェアウエー外し4ホール=1位タイ)していたが、パットがうまくいかなかった。(上位のスコアが伸びている理由?)グリーンが思ったよりソフトだからだろう」(松山)

 昨季のショット貢献度はランク2位(プラス1・433)も、パット貢献度は170位(マイナス0・469)。弱点のパットは、現在も形が決まらない。スタンス幅や前傾姿勢の角度を変えたり、ピン型のエースパターからマレット型に替えたりして試行錯誤が続いている。

 この日の松山は、平均飛距離326・8ヤード(25位)。フェアウエーキープ率71・43%(1位タイ)、パーオン率66・67%(12/18、21位タイ)と、確かにショットは安定していたが、平均パット数1・72(77位タイ)、パット貢献度はマイナス0・44(88位)。グリーン上で迷いがあっては苦戦必至だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…