著者のコラム一覧
佐藤信人プロゴルファー

1970年、千葉県生まれ。ネバダ州立大学卒。1993年にプロ転向。日本ツアー9勝 (国内メジャー 3勝)を誇る。趣味は旅行と読書。

松山英樹は2017年全米プロで優勝争いを演じた時と似ている

公開日: 更新日:

 史上初の11月開催となる今年のマスターズは、セルヒオ・ガルシアとホアキン・ニーマンがコロナ感染のため欠場して92選手が出場します。

 当初、気温が4月より低く、冷たい北風が吹くという報道がありましたが、今週の予報は比較的暖かく24~25度。低くても20度ぐらい。南風の日も北風の日もあります。いずれにしても低気温にはならず、気温や風はスコアを左右する大きな要因にはならないようです。

 フェアウエーがソフトなためロングヒッター有利といわれていますが、それも未知数です。

 マスターズの場合、通常大会との一番の大きな違いは無観客ということでしょう。私も1番ホールを取り囲むパトロンの多さを見ただけで緊張したことがあります。

 会場のいたるところでドーンと大きな歓声が沸き起こり、「スーパーショットは誰?」と選手の気持ちも揺れ動きます。異様なパトロンの雰囲気に緊張する選手もいれば、逆に声援を受けて勢いづく選手もいます。それだけにマスターズで好成績を収めるには会場の雰囲気に慣れる経験が大きくモノをいいます。だから過去、初出場者の優勝は第1回大会(1934年)のホートン・スミス、35年のジーン・サラゼン。それに79年のファジー・ゼラーの3人だけです。観客不在なら緊張することもなく自分のプレーに徹しやすく、初出場26選手のなかから41年ぶりの初優勝のチャンスが出てきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…