著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

よく当たる! 原監督のささやきサイン「ピッチドアウト」

公開日: 更新日:

 巨人の攻撃時、原辰徳監督は手を体の後ろに回し、指でサインを出す。後方にいるヘッドコーチがそれを三塁ベースコーチにサインで伝達する。

 今度は守備の時、原監督が「ここは外せ」や「ピッチドアウト」と小さな声でささやくことがある。通常はバッテリーコーチが行うが、監督のサインは絶対だ。速やかに捕手に伝達しなければならない。

■聞こえない時は尻を叩いてもらい

 ただ、試合中のグラウンドは鳴り物の応援などで騒々しい。コーチは前方の試合に集中している。特に私はベンチで大声を出していることが多いため、監督のつぶやきが聞こえないことがある。そういう時のため、斎藤雅樹投手コーチに「僕が聞こえない時は、すぐにケツを叩いて教えてください」と頼んでいた。

 相手にバレたら絶対にダメ。当然、監督は大きな動きができない。監督の前方に立っている私も「何ですか?」などと振り向けない。前を向いたまま「分かりました」と小さな声で答えるのだ。


 斎藤コーチには何度尻を叩かれ、助けられたことか……。そして、阿部慎之助ら捕手にサインで伝達する。ただし、そのタイミングで捕手がベンチを見てくれないとサインを送れない。ベンチから「慎之助!」と声は出せないため、念力を送り、こちらを見るのを待つ。もちろん、「ランナー一塁とか、サインがありそうな場面はベンチを見て確認すること」と伝えてはいるものの、ここは阿吽の呼吸だ。慎之助はだいたい確認してくれる。しかし、入団した頃の小林誠司は何度言ってもベンチを見ないことが多く、そういう時は大声で「誠司!」とこっちを向かせ、サインを出すこともあった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…