著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

久保建英は“上手な選手”から「怖い選手」に変貌してほしい

公開日: 更新日:

 日本代表がモンゴル代表を14―0で撃破し、1997年3、6月のマカオ代表戦で記録したフランスW杯予選の10―0以来、24年ぶりにW杯予選最多記録を更新した。

 モンゴル戦をテレビ観戦しながら、さらに30年前の67年9月のメキシコ五輪予選・フィリピン戦を思い出した。15―0で勝利した試合は、今なお国際Aマッチの日本代表最多得点記録である。

 フィリピン戦の前、当時の長沼監督が「ライバル韓国と得失点差の争いになる可能性もある。ゴールをたくさん取りに行こう」と言った。ゴールのたびに相手ゴール内のボールを抱え、選手全員が全速力で自陣に戻るのが「しんどかった!」ことをよく覚えている。

 その後、韓国はフィリピン戦前に「5分に1点のペースで18点取る」と発言。フィリピン側は屈辱的コメントに反発。戦術を変えて全員守備で臨み韓国は5―0とするのがやっと。「口は災いのもと」とはよく言ったものである。メキシコ五輪銅メダルにかかわるエピソードが長くなった――。

 新型コロナ禍にあって日本代表、U―24代表の試合(計4試合)が開催された。「守備が安定的に機能していた」ことが印象に残った。A代表は32歳の吉田と22歳の冨安がCBコンビを組み、攻撃の起点となるフィードでも効果的なプレーを見せた。U―24代表はアルゼンチンとの第2戦に先発したCBの町田と瀬古が奮闘。ボランチの田中碧と板倉が、攻守のバランスを上手にとった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…