著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織の順調な復帰を支える新コーチとのさりげない“距離感”

公開日: 更新日:

 フェデラー、ナダル、ジョコビッチの3強の高齢化、ネクストジェンと呼ばれる新勢力の台頭――故障不在中に進んだツアーの混沌を体感できた確信があるから、早い判断もできただろう。

 バルセロナ決勝ではナダルが22歳のチチパスを倒すのに今季最長の3時間38分を要した。セルビア・オープンの準決勝で、ジョコビッチはロシアの新鋭アスラン・カラツェフに3時間25分の激闘の末に敗れた。世代交代の波は来ている。昨年の全米優勝のティエム、6大会優勝のルブレフ、20連勝のメドベージェフに疲れが見える一方、19歳のシネル、17歳のアルカラス、ポーランドからフベルト・フルカチュ……大会を勝ち上がる空気の中で、徐々に流れも見えてきている。

■近すぎず遠すぎず

 もう一つ、昨年からコーチとして帯同するマックス・ミルヌイの存在も大きい。ミルヌイは身長196センチのサーブ&ボレーヤーで、ダブルスでの実績を持つ。錦織と極めて対照的な距離感が相性を生んでいるようだ。最初のコーチのダンテ・ボッティーニはジュニア時代からの関係で近すぎたし、マイケル・チャンは「為せば成る」の根性タイプで成熟した錦織には遠すぎた。43歳のミルヌイとは現役も微妙に重なっており、いま取り入れたいネットプレーのヒントもさりげなくもらえるだろう。男盛りに“さりげない関係”は居心地がいいものだ。すぐには勝敗に結びつかなくとも、面白い試合の先にタイトルも見えてくるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出