オリ交流戦Vの裏にドラフトと育成 “本家”日ハムとの違いは
11年ぶり2度目の交流戦優勝を決めたオリックス。13日は広島をサヨナラで下し、引き分けを挟み連勝は6。いつの間にか首位・楽天とのゲーム差は2まで縮まった。
「ウチは日本ハムがそうだったように、ドラフトと育成のチームづくりを目指します」
2019年6月に就任した福良GM兼編成部長は親しい人にこう言っている。
以前のオリックスは豊富な資金力をバックにFAなどで選手をやみくもに補強してきた。結果として若手が成長する機会をそぐことになり、チームは低迷した。日ハムで長らくコーチを務めた福良GMは当時の経験をもとに、ドラフトと育成に舵を切ったのだ。
GM就任以降、2年間のドラフトは計11人中7人が高校生、計14人と育成契約を結んでいる。今季は19年のドラフト1、2位で指名した高卒2人が急成長。1位の宮城は6勝(1敗)、防御率2.31(13日現在いずれもリーグ2位)、2位の紅林は遊撃のレギュラーに定着した。ドラフトで指名した高校生が育ち、チームを活性化した。
ちなみに、「ドラフトと育成」では“本家”の日ハムは19年以降のドラフトで計13人を指名、そのうち高校生は3人だけだ。即戦力であるはずの大学、社会人を山ほど補強しながらリーグ最下位に低迷している。