2030年札幌五輪招致「町おこし」的な下心では開催する意義はない
その意味でコロナは日本人を覚醒させるためにやってきたと言えるのかもしれない。あるいは東京五輪招致の下心を白日の下にさらすためにやってきたとも。世論はコロナの感染が拡大する状況の中、「命を賭しても五輪を開催する意義があるのか?」を問うた。そこで初めて主催は五輪の意義に向き合わなければならなかった。そして、その答えが「安心・安全な大会を開催する」であった。それが最後に絞り出した精いっぱいの答えだった。
東京五輪招致には確固たる理念が見えなかった。国会で東京五輪を開催する理由について問われた菅前首相が1964年東京オリンピックの時に見たバレーボール女子決勝戦の感動や柔道無差別級で優勝したへーシンクの礼儀を語ったが、実に東京2020の招致の根底にあったものを如実に表していた。それは、64年東京オリンピックへの郷愁であり、同五輪が果たした日本復興への信心にも似た憧れであった。つまり、国威発揚と経済対策に利用するという下心である。
しかし、時は既にSDGsに向かっている。自国のことばかりを考えている時代ではない。例えば、2030年の五輪からはクライメートポジティブが求められる。つまり大会におけるCO2はマイナスにしなければならない。その五輪に立候補している札幌市は東京2020から学ばなければなるまい。今のところ1972年の札幌冬季オリンピックがもたらした「町おこし」的成功を狙っているとしかみえない。札幌市のためではなく、世界のために札幌がオリンピックを招く意義を見いだすべきだ。