著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

中日投手陣ビジター防御率は4.50…“内弁慶”の原因はハッキリしている

公開日: 更新日:

 立浪和義新監督(52)を迎えた中日がまずまずのスタートを切った。12試合を終えて6勝6敗。開幕ダッシュはするに越したことはないが、欲張る必要はない。無理はせず、前半戦は勝率5割をキープしていこうと戦っていけば、後半戦で必ずチャンスはくる。

 7日現在(以下数字は同)、チーム打率.239と今季も打線は低調とはいえ、主に3番で起用されているドラフト2位新人の鵜飼航丞(22)、5番の阿部寿樹(32)、6番の木下拓哉(30)、7番の石川昂弥(20)が並ぶ打線は昨年に比べたら怖さがある。

 この4人は中日の日本人選手では数少ない長打を期待できる選手で、実際に相手投手に「当たればまずい」と重圧を与えられるスイングをしている。

 5日のヤクルト戦でプロ3年目にして待望の初本塁打を放った石川の打率は.171。立浪監督にはこのまま使い続けて欲しい。今の段階で確実性など求めたら、長距離砲としての石川の資質は花開かない。監督は我慢も仕事のうちである。

 我慢といえば、中日自慢の投手陣にも同じことが言える。昨季のチーム防御率はリーグトップの3.22。しかし、“内弁慶”だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…