重要なのは「データより選手の感性」交流戦であってもそれは変わらない
試合に入って、第1打席。バットの出が悪いと言っていたが……と内角の直球を投げさせて様子を見る。見逃し方、ファウルの打球、空振りの仕方から、試合前の雑談で得た情報が正しいのか、正しくないのか、やっぱりバットが出てきていないな、修正してきたな、と判断材料になった。そういう生きたデータを大事にしてきた。
交流戦だからと、スコアラーのデータを詰め込み過ぎて頭でっかちになるようではいけない。絶不調の打者が1本のドン詰まりのポテンヒットをきっかけに立ち直るということは決して珍しいことではないが、それはデータではわからない。大事なのはやっぱり、実際にプレーする選手の肌感覚であり、感性だ。
今、野球界にはトラックマンなどの最新機器が導入され、スコアラーのほかに「アナリスト」という肩書のデータ分析の専門家も登場している。
これまで以上に多角的なデータ収集と分析が可能になっているわけだが、情報に頼り過ぎ、データで縛り過ぎると選手の感性は死ぬ。そのアンバイが難しい。すでにデータ全盛時代の米メジャーでは、それによって導き出される極端な守備シフトが当たり前の戦術になっている。とはいえ、それも規制される方向だ。
データではなく、選手の感性が前面に出てこそプロらしいプレーが生まれると私は信じている。