著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<44>カタールW杯でギリギリ「三笘の1ミリ」に熱狂! スピードスケートにもあるVAR判定

公開日: 更新日:

 カタールW杯に熱狂した1カ月だった。試合が深夜帯だったこともあり、娘を寝かせてから自宅のソファでひとりテレビ観戦。個人的には三笘薫選手に注目していた。スプリンターとしてアスリート魂が騒ぎ、ついつい身体能力の高さや足の速さに目がいってしまう。中でも「三笘の1ミリ」「VAR弾」といわれたあの折り返しプレーには本当に感心した。

 スピードスケートにも「VAR」のような映像判定がある。女子ではほとんど見られないが、男子のレースは僅差で勝負が決することも多く、映像判定の場面によく出くわした。スラップスケートに変わってスピードアップが顕著になり、限界ギリギリの僅差のレースが増えたように思う。

 陸上は最も速く胴体の一部がゴールラインを越えた選手の勝利だが、スケートの場合はエッジ(刃)の先端が先に入った選手の勝ち。必死になって足を伸ばしてゴールする。ちなみに、伸ばそうとして足を蹴り上げる行為は危険なためルール違反。

 スピードスケートでは、両足首にセンサーのついたバンドを直接巻いて、タイム測定や映像判定に生かす。私が現役の頃からあったが、違和感があって足首の感覚がおかしくなるし、普段の練習ではつけていなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…