J3アスルクラロ沼津のアジア戦略が見据える、もうひとつの目標「チームを通して地元に観光資源を還元する」
──なるほど。ただ正直言って、Jクラブが「外国人選手を東南アジア出身だけで固める」というのは、今までに聞いたことがありませんでした。もの凄いインパクトがあったのですが、意図はどの辺りにあるのでしょうか?
■東南アジアの選手は戦える素材
「難しい質問ですね(笑)。助っ人というパートの考え方って、いろいろあると思うんです。いわゆるスタメンでバリバリ出場して、チームの屋台骨となる<傭兵>助っ人だとすると、彼らはそういう意味では未知数の部分があると思うんですよね。ただ、その一方で客寄せパンダ、または試合に出るかは分からないけど、金になるから人質要員みたいな。でも、それとも違うと思っていて、彼らが持っている力が、チームに好影響を及ぼすような選手じゃないとウチでは預かれません、という前提で話をしています。
なので試合に出てナンボだろうと。所属して練習して、はい、さよなら、みたいな付き合いだと『練習環境のレベルが高いから嬉しいです』と言いながら帰っちゃうみたいなケースも多かったと思うんですが、それと同じようにしてしまうと長続きしないと思うんですよね。そうするとウチで(試合に)出られる、出せる選手を引き受けています。彼らが被っているベールが脱げていないという実情もあるんですが、ある一定のパートにおいては十分に戦える素質、素材ではあることは事実です」