すっかり円くなった岡田監督の穏便采配が呼び込む18年ぶり「アレ」の予感…抗議や乱闘も今は昔

公開日: 更新日:

 猛虎軍団は25日から宿敵・巨人、3連覇を狙う王者・ヤクルトとの6連戦に臨む。今季ここまで巨人とは2勝1敗。ヤクルトとは1勝1敗1分け。悲願の「アレ」に向けて手応え十分に4月戦線を終えるか。それとも5月への課題を抱えてしまうか。どちらも一筋縄ではいかない相手だけに、どうする岡田彰布監督(65)。

 15年ぶりにタテジマの指揮官に復帰した岡田監督は、第1次政権時とは明らかに姿勢が違う。

 ベンチではコワモテのイメージは消え、笑う顔が増えて柔和。心配されたナインとのコミュニケーションづくりも、例えばオープン戦で炎上した青柳、再調整で二軍に落とした浜地とグラウンドで直接対話。ベンチ裏やロッカーでは、もっと多くの意思疎通が図られていることは間違いない。

 岡田監督をよく知るチーム関係者は「昔とは違う。だいぶ円くなった」と口をそろえるが、ある意味、円くなりすぎて肩透かしをくったのがマツダで行われた開幕5試合目の広島戦だ。間断なく雨が降り注ぐ中でプレーボールがかかり、結局、0-3で迎えた六回表無死から雨脚が強くなって降雨コールド負け。猛虎は開幕4連勝、広島は同4連敗中だっただけに、残り4イニングもあれば逆転も可能な状況だった。

 なので……。「グラウンド状態と今後の予報を説明してほしい」「早すぎるわ。もっと様子をみてもいいんじゃないか」「三回にも土砂降り。やめるんならアソコじゃなかったか」などと、てっきり岡田監督がベンチを飛び出し、審判団に抗議するものと思っていたが、指揮官は「ええ天気でやりたかったけどな。まあ、しゃあない」とアッサリしたものだった。

 この変貌したスタンスが、冷静な判断につながったり、選手をリラックスさせて、18年ぶりの「アレ」を呼び込むかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…