すっかり円くなった岡田監督の穏便采配が呼び込む18年ぶり「アレ」の予感…抗議や乱闘も今は昔

公開日: 更新日:

球場でリンチ? スクープ写真? 完全黙殺…の秘蔵ネタ

 岡田監督の抗議といえば、やはり伝説のナゴヤドーム決戦だ。

 2005年9月7日の中日戦九回裏。得点にからむ微妙な本塁判定がことごとく不利にジャッジされ、岡田監督は猛抗議。審判団から納得のいく説明がされないとして、ナインをベンチへ引き揚げさせた。このまま放棄して没収試合なら0-9の敗戦となり、マッチレースの中日に1差に詰め寄られる。

 結局、18分後に再び試合は始まったが、のちに現場にいた球団幹部からこう伝え聞いた。

「連盟への制裁金、中日からは放映権料や入場料など多額の賠償金を請求される。監督に『ざっと3億円ぐらいになります』と説明したら、えっ!?という顔をしていたよ」。試合再開は莫大なマネーも影響していたか。

 さて、もう時効だと思うので、猛虎軍団の審判団への抗議に関する秘蔵ネタをひとつ。時は昭和。どのOB政権時だったのかなど、コトがコトだけに匿名でオブラートに包ませていただきます。

 あるシーズンの夏場に本拠地・甲子園で迎えた巨人戦は、試合前から熱気に包まれていた。今後の分岐点となるかもしれない大一番。相手先発は巨人の大黒柱の一人。まずはこの投手を攻略しなければ勝算はない。

 しかし、戦況は劣勢に進む。「ボール? どこ見とんや。ストライクだろ!」と阪神投手がマウンドを降りて歩き出し、指をさしてT球審に食ってかかる。今では考えられない光景だが、当時はごく普通。時にはベンチから監督が飛び出し、「コースか、高低か」と球審にプレッシャーをかけるのも日常茶飯事だった。

 そして攻撃。チャンスをつかんだ阪神だったが、三塁線へのボテボテのゴロを相手投手にうまく処理されフイに。首脳陣は「完全にファウルだろ!」と、判定を下したT球審に猛抗議。しかし、ジャッジは覆らず不信感いっぱいの敗戦を喫した。

 試合後。ゲーム中から不穏な雰囲気が漂っていたので、速足で一塁側ベンチへ向かった。すると、人がもみ合うような不気味な音が聞こえた。

「ガタガタッ、ドッスン、ガタガタッ」

 そこは阪神ベンチの出入り口で、審判団が控室へ戻る通路と交差していた。音の正体はすぐに判明した。当時、私が所属していた組織のカメラマンが、万歳の構えで必死にシャッターを押していたからだ。

 写真を見て血の気が引いた。ベンチのドアを背に複数のタテジマに取り囲まれ、無抵抗のT球審の顔がゆがみ、左ほおには右こぶし。だれのこぶしかは不明だったが、その場でボコボコにされていたのだ。

 何十年もたってから酒席で、ベンチ内にいたはずの岡田監督にこの話を振ったことがある。

「知るか。知らんわ、そんなの」

 球界には触れてはいけない聖域があった。反社との関係、サイン盗み、薬物、そして暴力行為……。当事者のT球審ら審判団は何事もなかったかのように黙殺し、カメラマンの大スクープ写真も日の目を見ることはなかった。そんな時代だった。

(長浜喜一/スポーツライター)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」