著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

メジャーのFA移籍市場は空前の“日本人バブル” 10年で30倍以上の値上がり!

公開日: 更新日:

 日本人選手がメジャーに挑戦する場合、避けては通れないのがFA市場である。

 これまで日本人野手に限って見れば、FA市場にはバブル期が2度、氷河期が1度あった。1度目のバブルを象徴するのは2008年に4年4800万ドルの契約でカブスに入団した福留孝介である。イチローが01年にマリナーズに移籍した時の契約は3年1400万ドルだったのでその3倍以上、松井秀喜が03年にヤンキースに入団した時の契約が3年2100万ドルだったので、その2倍以上の契約規模である。

 ここまで福留の契約規模が大きくなったのは05年に2年470万ドルでホワイトソックスに入団した井口資仁や、07年に3年770万ドルで入団した岩村明憲が、1年目から期待をはるかに上回る働きを見せ、日本人野手は外れがないと見なされるようになったからだ。

 しかし、福留が超高額年俸に見合った働きができなかったことや、09年に挑戦した西岡剛が期待外れに終わったことで、日本人選手に対する評価は大幅に下がった。さらに、セスペデス、プイグらの活躍で「本当に即戦力になるのはキューバ亡命組」という認識が広がったため、日本人野手は見向きもされなくなった。そのあおりをもろに食ったのが青木宣親で、ブルワーズに12年に入団した時の契約規模は2年250万ドル。これは福留がカブスに入団した時の約20分の1の水準だ。このあと、メジャーに挑戦した中島宏之田中賢介、川崎宗則の3人は格安のメジャー契約かマイナー契約で入団する羽目になった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ