大谷の大活躍の根底には西海岸の風土《イライラしているヤツなんてひとりもいない》

公開日: 更新日:

矢面に立たされるリスクを排除

 松井秀喜もヤンキース1年目はニューヨークのメディアに「ゴロキング」と揶揄され、前出のスタインブレナー・オーナーからは「こんなにパワーのない選手と契約した覚えはない」とこき下ろされた。

 トーリはメッツで1977~81年、ヤンキースで96~07年にニューヨークで指揮を執り、翌08年からドジャースの監督を務めた。

 ハイウエーシリーズの感想を口にしたのは全米一シビアなニューヨークからカリフォルニアに来て3年目。西海岸の穏やかさ、緩さを体感したうえでの落差が「イライラしてるヤツなんてひとりもいない」という発言につながったのだ。

 大谷がメジャー挑戦するにあたって、エンゼルスを選んだ大きな理由は投打の二刀流に制限がなかったからだといわれている。

 何しろ、かのベーブ・ルース以来の投打の二刀流だ。大谷のポテンシャルの高さは認めても、投げるのも打つのも好きなようにどうぞと言った球団はほとんどなかったともいわれる。日本でプレーしていたときから獲得に熱心だったドジャースですら、当時は二刀流を無条件で認めたわけではないという話がある。

 実際、エンゼルスでは球団もファンもメディアも寛容だった。そうやって投打とも長い目で認めてもらったがゆえに二刀流は開花したし、しゃべらなくても地元メディアが問題視することも、声を荒らげることもなかった。昨オフ、FAで移籍先を選んだのも同じロスを本拠地にするドジャースだった。

 投打の二刀流という人がやらないことをやりたい大谷は、ときとして波紋を呼ぶ。手術明けで投手としてリハビリ中の今季は、主力野手が休養するためのポジションでもあるDHを独占している。スター軍団の中でも打って走って飛び抜けた数字を残しているだけに雑音は生じないが、「イライラしてるヤツなんてひとりもいない」カリフォルニアでプレー。結果次第で矢面に立たされるリスクを極力、排除したことも、メジャーで順調に階段を上がれた大きな理由だろう。

  ◇  ◇  ◇

 大谷ファンの審判も少なくない。実は、彼らによって大谷は「助けられている」という。いったいどういうことなのか。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり