著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ゴルファーは「環境」に翻弄され育っていく…米ツアーで成功目指すなら早期挑戦すべき理由

公開日: 更新日:

 日本は限られた土地に18ホールを押し込み、直角に近いドッグレッグホールや極端な打ち上げ、打ち下ろしが珍しくありません。プロゴルファーの飛距離は1990年代から30ヤード以上も伸びています。プロの試合を行うために難易度を上げるには、フェアウエー幅を絞る、ラフを伸ばす、ピン位置を傾斜地に切る、グリーンを硬くするなど、セッティングで対応しなければなりません。

 池がゴルファーを育てるのが米国なら、林間コースが多い日本は、ホール両脇の樹木が「師匠」です。第1打を林に入れたらスコアになりませんから、ドライバーの精度を上げることは上達の必須条件。同時に林からの脱出手段も学びます。

 私は栃木出身なので山を崩したコースでゴルフを覚えました。山のあった逆サイドはセーフティーエリアなので、どうしてもティーショットはそちらを狙う。その癖がついてドライバーは得意ではありません。

 関西のコースはフェアウエーが狭いところが多いので、飛ばし屋より曲げないゴルファーが多い。風が強い沖縄育ちなら、風の影響が少ない低弾道のボールをコントロールできるようになる。

「環境が人をつくる」という言葉は、ゴルファーにも言えることです。米ツアーで成功する夢を抱いている若手は多いでしょう。チャレンジは早いに越したことはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ