1936年は「二・二六事件」が起こり、7球団が出揃い、長嶋茂雄が産声を上げた

プロ野球は今年、公式戦がスタートしてから90年目になる。
その1936(昭和11)年は、あの内閣要人暗殺の「二・二六事件」が起きている。歴史の転換期ともなる不穏な世相の中、プロ野球界はどう行動していたのだろうか。
振り返ってみると、事件の影響はほとんどなかったことが分かる。1月に名古屋とセネタースと阪急、2月に入って大東京、事件の2日後の28日に金鯱がそれぞれ創立。前年までに巨人と阪神が球団を創設しているから7球団が揃った。
2月9日に日本初のプロ球団同士の試合、金鯱-巨人が名古屋の鳴海球場で、15日には関西での初対戦、金鯱-セネタースが宝塚球場で行われている。その間の12日には巨人が第2回米国遠征に出発。巨人は1月に監督更迭などの“連判状事件”を起こしており、遠征中に監督が交代するというハプニングがあった。
日本職業野球連盟は事件の真っ最中に規則草案の会議を開催。会議は2月25日に始まり、事件当日は流会したものの、東京(市)に戒厳令布告の翌27日に続開したそうである。事件などなんのその、といったところか。成案の中には、「
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り304文字/全文789文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】