時代小説でめぐる「東海道五十三次」編

公開日: 更新日:

「時代小説で旅する東海道五十三次」岡村直樹著

 日本津々浦々、紅葉まっさかりの今。旅行に出かける人も多いだろうが、今から約200年前の江戸時代後期に、庶民の間で旅行ブームがあった。その際、利用されたのが浮世絵にも描かれている「東海道五十三次」だ。旅人はいかなるいでたちで旅をし、宿場町でどう過ごしたのか。鞍馬天狗や清水次郎長を旅のお供に、紙上「東海道五十三次」タイムスリップ旅行に出かけよう。

 旅といえば憂いもの辛いもの、という中世以来の意識が劇的に変化し、江戸時代には庶民までがこぞって物見遊山に出かけた。とはいえ、能天気な町人たちだけが東海道を歩いたわけではない。参勤交代のための大名行列や公務のための武士、さらには食い詰めた浪人やあだ討ちの武士、旅芸人、商人と身分も旅に出る事情もさまざまだった。

 そんな旅人たちを主人公にした、あるいは宿場町を舞台にした時代小説を「東海道五十三次」に沿って紹介したのが、岡村直樹著「時代小説で旅する東海道五十三次」(講談社 各1500円)だ。上巻では江戸・日本橋から浜松までを、下巻では舞坂から京都・三条大橋までを収録。時代小説の紹介のみならず、著者自身が実際に各地を訪れ、写真と共に「宿場歩きガイド」やコラムもあり、読めばちょっとした旅気分だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出