「残響のハーレム」中村寛著

公開日: 更新日:

 アフリカン・アメリカンが多く居住して独自の文化を築いた、ニューヨーク・ハーレム地区。9.11以降、イスラム脅威論が高まるなか、ハーレムに住む彼らはどのように感じ、考え、生活し、イスラムのなかに何を見ているのか。

 本書は、2002~04年に研究者である著者が現地に飛び込んで見聞きした、差別と貧困と暴力で分断された米国のフィールドワークの書である。

 その第一歩は、ハーレム街の社交場である理髪店から始まる。普通の生活者である男に、アフリカン・アメリカンによるイスラム運動の研究者であることを明かして彼らの声を集め、比較し、ブラックムスリムの史実や資料と照らし合わせていく。論文や研究書とは違い、マイノリティーの息遣いが伝わる肌触りのある文章も魅力的だ。

 なお、発行元の共和国は昨年できたばかりの出版社。手軽さや流行を追わずに、骨太で思想性の高い本を刊行しており、本書もその期待に十分応えてくれる。(共和国 3400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ