著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

先手を打って“自己批判”が防御となる

公開日: 更新日:

「人間失格」太宰治著

 文学に興味はなくても、日本人なら題名くらい知っているという小説がある。太宰治の「人間失格」はそうした特権的な小説のひとつだろう。内容はフィクションだが、ダメ男が自己愛に満ちた自己反省を交えつつ、己の過去を内面の苦悩とともに告白するというスタイルは、まさに私小説の王道を思わせる。

 主人公・葉蔵は、互いに欺き合いながら平然と生きている「人間」を恐怖し、「お道化」の演技を隠れみのに世の中を渡っていこうとするが、女性遍歴を重ね、金に困ったり、内縁の妻が犯されたりするうちに、心中未遂や自殺未遂を起こした揚げ句、アル中、喀血、ヤク中へと坂を転がるように身を持ち崩し、ついには周囲の人間から精神病院に入れられ、自分は「人間、失格」だと自覚するに至る。

 しかしその葉蔵自身、人間がこわい女がこわいと言いながら、犯された妻の弱みにつけ込んで「地獄の愛撫」を加え、薬物中毒を心配する薬屋の奥さんには、薬を出さないなら再び酒浸りになるぞと脅し、自分の「不幸」をアピールする割には、女の身の上話には馬耳東風など、よく読めば突っ込みどころ満載だ。

 とはいえ、そこは作者も心得ていて、葉蔵が批判されそうなところには、天才的な嗅覚で予防線を張っている。批判される前に先に葉蔵に、“自分”で言わせてしまうのだ。

 例えば身元保証人に嘘をついて家出した自分の性格を、世間でいう「嘘つき」に似ていると批判を先取りしつつ、しかし自分は自分の利益のために嘘はつかないと自己弁護。友情を実感したことがないといっては自分には「人を愛する能力」が欠けていると自己批判したかに見せて、返す刀で「世の中の人間」だってそんな能力あるの? と開き直る。

 そして自分以外にも不幸な人たちの存在を一応は認めながら、しかし「自分の不幸は、すべて自分の罪悪からなので、誰にも抗議の仕様が無い」分、いっそう不幸だと、自分への批判を逆手に取る。

 人は批判を相手に先取りされると、時に機先を制せられる。つまり、先手を打って自己批判することが逆に防御ともなるのだ。

 後手後手の自己弁明に終始したどこかの知事にも、参考になるのではあるまいか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ