「人間晩年図巻 1990-94年」関川夏央著

公開日: 更新日:

 目次にずらりと人名が並び、カッコの中に、死因と享年が書いてある。栃錦(脳梗塞肺炎・64歳)、グレタ・ガルボ(肺炎/腎機能障害・84歳)、江青(縊死・77歳)、山本七平(膵臓がん・69歳)、長谷川町子(脳血腫・72歳)、中上健次(腎臓がん・46歳)、永山則夫(刑死・48歳)、オードリー・ヘップバーン(大腸がん・63歳)……。1990年代前半に没した人物の中から、著者の記憶に残る人、好きな人35人を選び、その晩年に焦点を当てて人物像を描いている。

 たとえば、阿呆役をやらせたら天下一品の喜劇役者・藤山寛美は豪快に遊び、膨大な借金をこしらえ、肝臓を痛めて60歳で亡くなった。芸人が芸人でいられた時代だった。

 逸見政孝は学生時代からアナウンサーを志し、局アナからタレントへの道を歩んだ。全盛期に胃がんを発症、短過ぎる晩年の後、48歳で亡くなった。その後、バラエティー番組がテレビを席巻する。

 F1レーサーとして人気ナンバーワンだったアイルトン・セナは、34歳の時、レース中に事故死。そのころを境に、カーレースも自動車人気そのものも下降し始める。

 金正恩の祖父、金日成は、心筋梗塞で死亡。享年82。長寿研究所をつくって長生きに執着したが、独裁者も死の前では無力だった。

 同時代を生きた人たちの「晩年図巻」は、おのずと同時代史になっている。人生80年といわれて久しいが、時代に影響力を持った人たちの生涯は、平均寿命に届いていないことが意外に多い。人生、長さではなく密度。残された時間をこれからどう生きるかを考える契機にもなりそうだ。(岩波書店 1800円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…