人間の悪意がどのようにうまれるかがよくわかる

公開日: 更新日:

「悪意の心理学 悪口、嘘、ヘイト・スピーチ」岡本真一郎著 中公新書 2016年7月

 残念ながら、人間には性悪なところがある。しかし、学校教育のみならず会社や役所での教育は、性善説で組み立てられている。それだから、われわれは悪に直面したとき、過剰に傷ついたり、折れてしまったりする傾向がある。本書を読むと人間の悪意がどのようにうまれるかがよくわかる。特にインターネットが普及することによって悪意による被害が質量ともに高まっていることがわかる。

〈多くのインターネットでは投稿者が匿名で特定できない。したがって攻撃を加えても自分に仕返しや非難が及ばない。/しかし、ネットで互いに顔が見えない環境に置かれていることには、それ以外にも攻撃をエスカレートさせる要素があると考える。ネットでは攻撃を加える相手も見えない。相手からその場で反撃を受けるおそれがない。さらに、相手の痛みや苦しみも身近に感じにくくなる。人はこうした状況では残酷になりやすい。このことも攻撃を強めることへの抵抗を低めるだろう。/インターネット世界での「新しい自己」の創出も、マイナスに働きうる。ネットでの「ふだんとは異なった自分」は、対面状況では見られない「残酷な自分」ともなりうるのである。〉

 さらに、インターネットでは、自分と同じか、もしくは近い意見にどうしても目が行きがちである。そのために、自分が考えていることが、事実と異なることであっても「他にも同じことを主張している人がいる」と偏見を強めてしまう効果がある。

 インターネットは、情報を簡単に得ることが出来る便利な道具であるが、使い方を間違えると悪意の渦に巻き込まれてしまうことになる。人間は周囲の影響を受けやすい。サイバー空間で悪意のある意見ばかりに接触していると人格も変容してしまう。最近、ネットで知り合った人の間でのストーカー行為が深刻な問題になっているが、インターネットが人間の認識や性格を変容させてしまう危険性についての啓発活動が日本ではまだまだ不足していると思う。時には「ネット断ち」をして、情報に自分が押し潰されないようにする防衛策が必要だ。★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差