小役人の「凡庸な悪」と大量虐殺

公開日: 更新日:

 ナチの元収容所長アドルフ・アイヒマンの戦犯裁判を傍聴した哲学者ハンナ・アーレントは「上からの命令に従っただけ」を繰り返す貧相なアイヒマンの姿に衝撃を受け、「凡庸な悪」という言葉を吐いた。大量虐殺は巨悪の犯罪ではなく、職分に忠実な小役人ならではの罪だとして物議を醸したのだ。

 先週末から公開中の「アイヒマンの後継者 ミルグラム博士の恐るべき告発」は、この論議に一石を投じた心理学者を描く劇映画である。

 前半で描かれるのは、米エール大の若い専任講師スタンレー・ミルグラムが40人の被験者で行った実験の再現。相手が苦しんで絶叫しても、命じられるまま高圧電流のスイッチを入れるかどうか試したところ、6割以上が命令に従う結果になったのだ。しかしこの実験は、道徳的にも科学的にも欠陥があるとして強く批判され、ミルグラムは勤め先を転々としながら孤立を余儀なくされていく。映画の後半はその葛藤を追う。

 戦後70年を機に“ヒトラーもの”が目立つ昨今の洋画界だが、むしろ本作で連想されるのは、福島第1原発問題と小役人根性の醜悪さだろう。

 マーガレット・ヘファーナン著「見て見ぬふりをする社会」(河出書房新社 2000円+税)は、アメリカの金融危機や英ブリティッシュ・ペトロリアム社の大事故、そして福島原発などの事例を並べ、「過ちをみすみす見逃す」事なかれ主義を批判して数年前、話題になった本。「生真面目」と「小心」が結びつくと事なかれ主義になり、「想定外」を連発して恥じない貧相な悪が生まれるのである。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出