著者のコラム一覧
飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長

環境エネルギー政策研究所所長。1959年、山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻。脱原発を訴え全国で運動を展開中。「エネルギー進化論」ほか著書多数。

「1%」の人々が気候変動の危機を食いものに

公開日: 更新日:

「これがすべてを変える」(上・下)ナオミ・クライン著、幾島幸子ほか訳 岩波書店 各2700円+税

 福島第1原発事故が起きた2011年に、著者の前著「ショック・ドクトリン」が邦訳された。「火事場泥棒の資本主義」という意味だ。人々が大災害や危機に遭って呆然と立ち尽くしているスキを狙って、「1%」の独裁権力や大資本が危機を食いものにし、危機を都合良く利用してきた歴史をあぶり出している。振り返ると、今の日本を見事に言い当てている。

 人類最大の「大災害」である気候変動は、地球スケールで「すべてを変える」恐れがある。本書は、その気候変動の危機を利用した地球規模の「ショック・ドクトリン」に警鐘を鳴らしている。

 1%の人たちは「気候変動はウソだ」という声を広げ、一刻の猶予もない気候変動への対策を遅らせ邪魔をしてきた。そのためアメリカでは、気候変動問題が科学の問題ではなくイデオロギー対立に陥ってしまった。

 気候変動対策さえ、1%のビジネスの食いものにしてきた。市場原理主義が気候変動対策の中にも入り込み、炭素クレジットという「汚染する権利」を取引する市場は、「対策」と見せかけながら対策を遅らせてきた。そこに一部の大手環境保護団体までも手を貸してきたとも批判している。

 本書は、気候変動がもたらし得る切迫した全世界的な危機に対して、社会や政治を望ましい方向に変えていくために、民衆の下からの根源的で大胆な転換を求めている。

 ところで、本書には大きな見落としがある。原著が2014年の刊行なのでやむを得ないが、15年のパリ協定の成功、そしてここ数年の自然エネルギーや電気自動車の大躍進が触れられていないのだ。風力発電や太陽光発電が既存の原発産業や石炭産業を崩壊させつつあり、電気自動車が10年以内にガソリン・ディーゼル車を駆逐するという予測さえ出てきた。

 著者が期待した「下からの根源的で大胆な転換」は、今まさに起きているのだ。

【連載】明日を拓くエネルギー読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差