BMI指数ではウサイン・ボルトが肥満!?

公開日: 更新日:

 私たちを取り巻く世界は、政治家がつくり出したものでもなければ時代の流れによる偶然の産物でもなく、すべてがどこかの企業の損得勘定によって出来上がったもの。そんな事実を突きつけるのが、ジャック・ペレッティ著、関美和訳「世界を変えた14の密約」(文藝春秋 2200円+税)である。

 アメリカでは肥満の問題がクローズアップされているが、肥満が問題視されるようになったのは、本物の肥満が蔓延するよりもはるか以前のこと。1945年、ニューヨークのメトロポリタン生命保険会社に勤務していたルイ・ダブリンという社員が、上司を感心させるための統計資料を作っていた。そして、顧客の保険料の支払額と体重に関連性があることに気づき、ひらめいた。

 顧客の体重の基準を切り下げ、「太り過ぎ」に分類していた人をより重度の「肥満」に分類できれば、保険料は大幅に増えるはず。基準を変えるだけで健康リスクが高まったと感じさせることができ、大多数の「普通」の人を「太り過ぎ」に分類することも可能だ。

 そこで作り出したのが、身長と体重からはじき出すBMI指数。既存の指標よりもはるかに科学的に見えたことで広まっていったが、実は筋肉密度と脂肪がごっちゃになったアヤシイもの。BMIによると世界最速の男ウサイン・ボルトが、ほぼ肥満の数値になってしまう。

 しかしダブリンのひらめきは、一夜にしてアメリカ人の大半を太り過ぎか肥満に分類することに成功した。ここからダイエット産業の一大市場が生まれたわけだ。

 他にも、電球の寿命や加速するキャッシュレス、格差の正体などから、企業の企みを明らかにしていく。

【連載】ニュースこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主