海洋プラとゴミ問題

公開日: 更新日:

「海洋プラごみ問題解決への道」石油化学新報編集部編

 ポリ容器や皿、レジ袋、ストローなどのプラスチックごみがマイクロ化して海洋を汚染する「海洋プラ問題」。いま危機感はかつてなく強い。



 EU主導で進む海洋プラごみ問題の対策論。その主軸は生産削減論だが、日本政府は流出防止や回収優先で、生産を行う経済活動を制限する気はない。石油化学製品の業界雑誌が編集した本書も「海にごみが散らかっているなら、回収してきれいにすればよく」「使い捨てプラを規制してゼロにしても、川や海にごみが流出している状況は改善されない」とする。

 エコバッグも製造過程のCO2排出量はレジ袋の50倍あり、レジ袋の再利用のほうが効果的なときもあるという。各種環境団体などの主張とは違うが、業界の主張を学ぶには適する。

 中国が廃プラ輸入禁止を打ち出したことの影響や業界の取り組みなど、業界誌ならではの細かな情報が豊富。



(重化学工業通信社 1600円+税)

「『脱使い捨て』でいこう!」瀬口亮子著

 日本でレジ袋問題が浮上したのは消費税率引き上げで袋も有料化が現実になったから。しかし、欧州諸国では何より環境問題が背景だ。

 デンマークでは1994年に「包装税」を導入。イタリアはさらに早く、プラ袋を禁止した。アメリカでも自治体条例でプラ袋禁止ないしは有料化が進み、韓国は使い捨て品使用規制の法制化で無償配布をなくした。日本は遅れているのだ。

 本書はほかにもペットボトルや皿、コップなどの使い捨て食器についての世界の現状も伝えている。

 著者は環境問題NPOの代表。

(彩流社 1800円+税)

「ゴミ清掃員の日常」滝沢秀一=原作・構成滝沢友紀=まんが

 芸歴21年ながらライブのギャラは1000円。諸経費や相方との折半を経ると315円。それでも妻と2人の子どものためにごみ清掃員としても働く「マシンガンズ」滝沢が、作画を担当した奥さんとともにおくるマンガ版ドキュメント。

 清掃員6年の経験で言えるのは「ゴミは生活の縮図」。ごみ集積所が荒れているところは住民の絆が薄く、治安も悪い。ごみの中身で私生活もわかるという。しかし、本書のよさはどんな話もほんわかした笑いに変えるところ。その源が奥さんの絵。自虐ネタにほのぼのした感興を生み出す。

 ちなみに名優カーク・ダグラスの有名な自伝は「くず屋の息子」。がんばれ、マシンガンズ滝沢。

(講談社 1000円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」