台湾人の独立意識が高まった「ひまわり運動」

公開日: 更新日:

「私たちの青春、台湾」

 抗議デモがすぐ「暴動」よばわりされる昨今。思い出されるのが6年前、台湾を席巻した「太陽花學連」こと「ひまわり学生運動」だ。

 親中派・馬英九総統率いる国民党の強硬姿勢に「密室政治反対」を唱える学生が300人余で立法院(国会)の議場を占拠。しかし彼らは抜群の統率力と「ひまわり」をシンボルにする上手なメディア対応で「暴徒」にはならなかった。むしろ広範な市民が呼応し、「台湾人」の独立意識が国政レベルにまで高まってゆくのである。

 この「ひまわり運動」の若者たちを追ったのが今週末封切りのドキュメンタリー映画「私たちの青春、台湾」。監督の傅楡(フー・ユー)はマレーシアとインドネシアの中国系の父母のあいだに生まれ、11年ごろ、のちにひまわり運動のリーダー格となる陳為廷(チェン・ウェイティン)と中国から台湾に留学した蔡博芸(ツァイ・ボーイー)と友人になる。

 映画は彼らの政治活動を追うだけでなく、友人として笑い、走り、叫び、悩む姿に寄り添う。博芸は活動をつづったブログで知られるものの故国の父の叱責に涙し、為廷は過去に検挙された経歴が暴露されて窮地に立つ。

「ひまわり」から半年後に起きた香港の「雨傘運動」は幸福な結末とはいえないが、一見「勝利」を得た「ひまわり」にもさまざまな犠牲と涙があったことがわかる。社会運動の記録という以上に一種の「ダイアリー」なのである。

 篠原清昭著「台湾における教育の民主化」(ジダイ社 4800円+税)は民主化運動が一朝一夕の出来事ではなく、長年にわたる台湾の「教育における民主主義」と「教育による民主主義」の関わりから生まれたことを考察する。討議も熟議も、青年の自己形成を支える民主的な思考の習慣がなければ開花しない。近頃特にそう思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」