金持ち連中の中で道化じみていくカポーティ

公開日: 更新日:

「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」

 トルーマン・カポーティはスコット・フィッツジェラルドと並ぶ20紀アメリカ文学史上の悲劇の天才。若くして文壇で成功を収め、一躍注目の若手になるものの、名声につきものの虚栄にあらがえず、結局は自滅した。彼の悲劇はそういうものだった。

 現在公開中の映画「トルーマン・カポーティ 真実のテープ」は、この自滅の後半生に焦点を当てたドキュメンタリー。「真実のテープ」とは編集者のジョージ・プリンプトンが本人や友人、知人にインタビューしたカセットテープのこと。つまりプリンプトンの評伝「トルーマン・カポーティ」(新潮文庫)の映画化といってもよいのだが、見るとカポーティの横顔とともに彼をとりまいたニューヨークの金持ち連中の鼻につくたまらなさが迫ってくる。

 若いころはまるで小柄な妖精のようだったカポーティ。身長160センチあるかないかの短躯で、そのせいか昔の写真はどれも上目づかいだ。それがハイソ気取りの富豪夫人たちと口さがないおしゃべりにかまけるうち、次第に人を小ばかにしたような流し目になってゆく。女たちはどれも金と暇で作り上げた美貌ながら、やがてカポーティが社交界の暴露小説「叶えられた祈り」を発表したとたん、手のひらを返して彼を追放した。

 ニューヨークの上流社会と称するところは俗物根性の見本市だが、映画はその腐臭をとらえて余すところがない。ひるがえって、しかし人は、あんなにも道化じみてしまったカポーティが本来持っていた天稟のひらめきを、せめて確かめたいとも思うだろう。

 トルーマン・カポーティ著「ここから世界が始まる トルーマン・カポーティ初期短篇集」(小川高義訳 新潮社 1900円+税)は16歳から20歳すぎにかけて書かれた習作集。O・ヘンリー賞を受けてデビューしたのが19歳だから、まさに原石が化学変化で宝石に化けるさなかの短編群である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」