「こんな写真を撮ってきた」椎名誠著

公開日: 更新日:

 作家、映画監督、写真家として世界の辺境地帯に足を運んできた著者。その体験はテーマごとに多くの写真集や著作に結実している。本書は、著者がこれまで撮影してきた膨大な写真を厳選して編んだ作品集。

 各地で出会った子供たちを被写体にした「少年よ、娘たちよ」と題された巻頭の章を開いて、まず目に飛び込んでくるのは、聡明な瞳でレンズを見つめる少女と、恥ずかしさからなのか視線をはずして笑う少年の姉弟。チベットから1000キロも離れた聖山カイラスに向かう途中の、小さな食堂を手伝っていた2人にとって、この写真は生まれて初めて撮ってもらった写真だという。3年後、再訪した著者に写真のプリントをプレゼントされた2人は、魔法でも見るように見つめて、チベット語で「ありがとう」とはずむようにお礼を言ったそうだ。

 この写真について著者は、自分が撮ったものだが、何かとても大きなメッセージを突きつけられたような気がするという。

 今は政治的な理由でチベットにも容易には行けなくなったが、撮影から20年ほどが経ち、彼女にはもう子供もいることだろうと思うと、一期一会のそのわずかな縁が大きなものに感じると。

 表紙の子とは、カンボジアの山奥の薪小屋に泊めてもらったときに出会った。まだ幼児のあどけなさが残るこの少女が手にしているのは石油ランプだ。夜になると毒蛇が出るという山道を歩いて、さらに山奥で暮らしているおじいちゃんのところへ届けに行くところだそうだ。

 かと思えば40年ほど前、南西諸島西表島の海浜村で撮影した少年は、「にいにい(にいちゃん)写真とっちょくれい。チンチン出すからとっちょくりぃ」と声をかけられ撮った写真だそうだ。

 この少年とは7、8年後に那覇の空港で声をかけられ、再会したそうだ。

 続く「その人のために動いていく空や風がある」の章では、世界の辺境で出会った息をのむような風景とそこに生きる人々の姿を撮影した作品が並ぶ。

 ミャンマーの山岳地帯にあるタウンタマン湖に架かる全長1200メートルのチーク材でできた素朴ながら美しい橋、ゴビ砂漠をゆく遊牧民とラクダ、南国の孤島で椰子の木登りの練習をする少年たちや、モンゴルの大草原で草競馬ナーダムの練習に励む少女など。

 雄大な景色に溶け込んで暮らす人々の姿が、デジタルやグローバル化などという今風の言葉とは無縁の、それぞれの文化が内包する美しさや豊かさを感じさせる。

 タクラマカン砂漠のオアシスに住んでいたロプ人の末裔だという老人や、人口3人の奥武島の漁師、くわえたばこでこれから道路工事に行くという中国の若者のポートレートなどもある。

 写真に触発されて思い出が蘇るのか、それぞれの作品に往時のエピソードも添えられる。

 時系列も、撮影地もバラバラなのだが、なぜか読者は氏の人生の「写真日記」を見ているような気分になってくる。

(新日本出版社 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出