著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「血の葬送曲」 ベン・クリード著 村山美雪訳

公開日: 更新日:

 いやあ、すごいなあ。読みはじめたらやめられない傑作だ。翻訳ミステリーの読者でよかった、と思うのはこんなときである。

 1951年のレニングラードが舞台の長編だから、トム・ロブ・スミス著「チャイルド44」を連想する方もいるかもしれないが、まさしくその通り。あれも傑作であったが、本書も負けていない。

 レニングラードから50キロも離れた町で5人の死体が発見されるのが冒頭。ロッセルをはじめとする第17分署の面々がその町まで捜査に赴くのは、現地警察の署員がほぼ全員MGB(国家保安省)に逮捕されてしまったからだ。疑わしくは罰せず、ではなく、疑わしくなくても逮捕、なのである。そういう密告社会の中で、真実を追求するのだから、ロッセル警部補の苦労は並大抵ではない。

 さらに、物語の構成も巧みで、発見される5人の死体がまず異常。顔の皮膚をはぎ取られ、奇妙な衣装をつけられて、線路の上に整然と並べられている意味がわからない。犯人の動機はいったい何なのか。この魅力的な謎から始めるのがうまいが、その意味が判明するくだりでは思わず呆然。何なんだこれ!

 音楽をモチーフにしているので、「チャイルド44」とはまた違った味わいがあるが、この作者、本書がデビュー作。今秋には本書の続編が刊行予定というから、それもぜひ翻訳してほしい。楽しみな作家がまた一人増えたのである。

(KADOKAWA 1100円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…