「博学者」ピーター・バーク著、井山弘幸訳

公開日: 更新日:

「博学者」ピーター・バーク著、井山弘幸訳

 世の中には、なんでそんなことまで知っているのだろうと瞠目せずにはいられない物知りがいる。博識、博覧強記、博学多識、学識者、ゼネラリスト、生き字引(ウオーキング・ディクショナリー)などと形容されるが、本書では「多くの修養分野(ディシプリン)に精通した人間」を「博学者」と定義し、歴史上に登場した(15世紀から21世紀の主にヨーロッパと南北アメリカが対象)並はずれた知の巨人たちの群像を描いている。

 古代ギリシャには、数学、音楽、運動理論など「莫大な知識をもつ」ピュタゴラス、政治理論から物理学、宇宙論、形而上学、博物誌と広範囲の論述を残したアリストテレスといった万能学者がいたが、博学者が一気に花開いたのは、大航海によって地理的世界が急速に拡大し「普遍的人間」が理想とされたルネサンス時代だ。レオナルド・ダ・ヴィンチをはじめとして、ペトラルカ、アルベルティ、ピコ・デラ・ミランドラらの万能人が輩出された。このあらゆる知識を知りたいという欲望は17世紀まで続き、ヴンダーカマー(驚異の部屋)という世界中の珍品を収集する博学的な施設も生まれる。

 しかし、18世紀以降になると印刷技術や交通機関の発達により情報量が一気に加速し、いかなる知りたがり屋でもその消費が追いつかず、専門化が進行していく。博学者にとっては生き難い世の中になってきたわけだが、それ以降も彼らはしぶとく生き残っていく。ダーウィン、マルクス、フロイト、ローレンツ、ノイマン、フーコー、デリダ、エーコ、ソンタグ……。

 そしてデジタル革命を迎えている現在もまた、博学者にとっては困難な時代である。日々、考えられないような量と速度で過剰に情報が供給されているため、情報を知識に変換する時間がなくなっているのだ。このデジタル時代に博学者はどのように生き、そして新生していくのだろうか。 〈狸〉

(左右社 4950円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」