「女らしさの神話」ベティ・フリーダン著 荻野美穂訳

公開日: 更新日:

「女らしさの神話」ベティ・フリーダン著 荻野美穂訳

 1950年代末から60年代にかけて、「うちのママは世界一」や「パパは何でも知っている」といったアメリカのホームドラマが日本でも放映されていた。そこで描き出されるのは、理解のある父親と一家を支えるしっかり者の母親、そしてのびのびと暮らす子どもたちという理想的な家族のスタイルだった。しかし、あの明るい母親の笑顔の裏には深刻な問題が潜んでいた──。

 50年代末の米国では、女性に高い教育を受けさせることの弊害が議論されていた。子どもを育てながらフリーランスで女性誌などのライターをしていた著者は、同窓生を対象にアンケート調査を行い、この論の反証を示そうとした。そこで明らかになったのは、一見幸せそうな主婦たちの間に原因不明の苛立ちや疲労感が広がっていたことだ。

 この「名前のない問題」の原因は、アメリカ女性にとっての理想は「主婦で母親であること」という「女らしさの神話」だった。それによって成長する個人としての女性というイメージは砕けてしまい、多くの女性が自らの生きがいを喪失してしまったのだ。

 アメリカというとフェミニズムの先進国といったイメージがあるが、50年代末には女性の平均結婚年齢は20歳まで低下、大学に通う女性の割合は20年の47%から35%に低下、大学入学者の60%が結婚のため、あるいは教育を受けすぎると結婚の障害になることを恐れて中退した。

「結婚し、4人の子どもを持ち、郊外のすてきな家に住む」という「女らしさの神話」を陰に陽に押しつけられ、女性が自立して生きていく道を閉ざされた。その結果多くの女性が深刻な精神疾患に陥っていることを告発した本書は、63年の刊行後大反響を呼び、20世紀フェミニズムの記念碑的労作となった。今回初の全訳がなされたが、60年を経ても強い訴えは失われていない。今こそ読まれるべき本だ。 〈狸〉

(岩波書店 上巻1507円 下巻1353円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した