羽鳥好之(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 トランプ米大統領が早々に暴言妄言をまき散らしている。この男の頭の中は一体どうなっているのか、改めて考え込んでしまうのだが、参考になる格好の書があったなあとツン読の山をかき分ける。船橋洋一著「宿命の子 上下」(文藝春秋 上2475円 下2585円)は、第2次安倍政権の時代を徹底検証する目的で、政権中枢にあった多数の政治家や官僚の肉声を精緻に組み上げていった圧巻のクロニクルである。ことに安倍氏に対し、退陣後19回に及ぶインタビューを行っており、当然、トランプやプーチン、習近平といった強面相手の会談の模様が事細かに証言、採録されている。都合1200頁にも及ぶ大部の著、買ったまま手つかずだったのを、早々、トランプとの電撃会談の場面から読み始めた。これが実に生々しくて面白い。一つ言えることは、トランプさんは安倍さんが心底好きだった、2人は本当に仲良くゴルフに興じ、そこから親しい関係を築いていった、それは疑いようのないことに思われた。それがどう日本の国益につながったかは研究者がこの労作から分析すべきことで、私はただ、この稀有な友情がとても羨ましく感じられた。頭の中は謎のままだったが。

1月×日 ゆえあって久しぶりに太宰治の「人間失格」(新潮社 308円)を読む。名作揃いの新潮文庫の中、累計部数でトップを争うのがこの本と大漱石の「こころ」だということ、知ってました? 精神マッチョが好まれた時代にはウケなかった太宰だが、多くの若者が不安を抱える現代では、人気№1の文豪に。精読して改めて思った。太宰はラストの一行が書きたくてこれを書いた。

1月×日 昨今、出版社は学者による新書を多数刊行するけれど、たいていは素人にはとても読みにくい。その点、本郷和人の著書は安心して手に取ることができる。「宗教の日本史」(扶桑社 990円)も、仏教の到来から明治に至るまでの変遷がすんなり頭に入ってくる。これは凡才のなせる業ではない。新書ってそれが大事だと思いませんか?

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった