石原壮一郎(コラムニスト)

公開日: 更新日:

12月×日 昭和に生まれて昭和に育った昭和人間のみなさん、元気でやってますか。世の中の雰囲気も価値観も大きく変わって、何かとやりづらくて仕方ないですよね。

 令和の時代に、昭和人間はどう生きるか。なかなか切実な問題です。私は60代ですが、少し下の世代の論客が、まさにそういうテーマの本を出しました。常見陽平著「50代上等! 理不尽なことは『週刊少年ジャンプ』から学んだ」(平凡社 1100円)です。

 著者の常見氏は、今年50歳。自分たちの世代が歩んできた道のりを社会学的に分析し、50代だからこその明るい希望や、幸せに生きていくための具体的な方法を提示してくれています。

「昔はよかった」と言うつもりはないにせよ、令和の働き方の“常識”や、コンプライアンスが重視される風潮には違和感を覚えてしまう──。そこは60代とも、大いに共通している感覚です。

 一方で、50代を語る上で外せないのが、「就職氷河期」「ロスジェネ」「自己責任グセ」といったキーワード。わずか10年の違いですが、50代と60代との間には、それなりに意識の違いがあるかもしれません。

 しかし、違うからこそ力を合わせる意義が、きっとあるはず。昭和のいい部分もダメな部分も知っているもの同士として、どう手を組んで、楽しい未来を切り開いていけるか。50代にとっても60代にとっても、重要な課題といえるでしょう。50代のみなさん、ひとつよろしくお願いします。

12月×日 単に懐かしむだけでなく、自分の中に潜んでいるはずの「昭和パワー」を引きずり出すために、町田忍著「町田忍の昭和遺産100 令和の時代もたくましく生きる」(天夢人 1980円)と、鷹野晃著「定点写真で見る 東京今昔」(光文社 1870円)に、手を伸ばしてみました。

 前者はアイテムを通じて、後者は街の風景を通じて、昭和の空気を吸い込ませてくれます。

 昭和人間のみなさん、昭和に刺激をもらいながら、もうひと暴れしようじゃありませんか。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”