著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

大腸がんでの死亡ピークは80代 長期闘病生活を強いられる

公開日: 更新日:

 内視鏡で取れない大腸がん(浸潤がん)は、開腹ないし腹腔鏡手術で切除することになります。男性の年齢別患者数、手術件数、死亡数を〈表〉にまとめました。

 男性新規患者数(2012年、浸潤がんのみ)は約7万7000人。手術件数(2014年度)は開腹が約3万8000件、腹腔鏡が約3万7000件で、ほぼ半々となっています。

 腹腔鏡のほうが患者に優しく、しかも診療報酬が高めに設定されています。患者さん、医療機関側の双方にメリットがあるせいか、着実に増えています。統計年度が違うので、患者数と手術件数を単純に比較することはできません。しかし、患者数とほぼ同じ数だけ手術が行われていることが分かります。

 ただし、患者全員が1回ずつ手術を受けるといった単純な話ではありません。40代以下では手術件数が患者数を上回っているのが分かります。

 実は40代までの大腸がんの多くは遺伝性といわれています。一度切ってもしばらくすると再発するケースが多いため、何度も手術を受けることになります。もっと上の年齢でも、ステージⅢ以上では再発率が高まるので、手術を2回以上経験する患者は決して珍しくありません。また、広い範囲にがんが広がっている場合は、患者の体力的な負担を減らすために何回かに分けて手術を行うこともあります。ただ何割くらいの患者が2回以上の手術を受けているかは、いまの統計からは分かりません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり