セカンドオピニオンは患者の権利 遠慮はまったく必要ない
日本におけるがん患者さんのセカンドオピニオンは、このような形で始まったように思います。担当医との関係がうまくいかなくなった患者さんも多く来られました。
「個人の尊厳、平等、最善の医療を受ける」ことは患者さんの基本的な権利ですが、さらに病気を知る権利、自己決定権、そして検証権としてのセカンドオピニオンがあります。その病院での診断は間違っていないか。勧められた治療法は妥当なのか。治療が始まる前、あるいは治療中でも他の病院での意見を聞いてみることです。他院でも診断や治療法が同じ意見であれば、より納得して治療が受けられます。また、ひょっとしたら別の治療法があるかもしれません。患者さんの多くは、「他の病院で意見を聞いてくるのは、担当医を信じていないみたいで言いづらい。気を悪くするのではないか」といった心配をされます。しかし、まったく遠慮はいらないのです。
■治療を諦めずにがんが消失した患者さんも
胃がんを患い、某国立大学病院で胃全摘の手術を受けたCさん(56歳・女性)は、手術の2年後、肝臓に転移があることがわかりました。すぐに同じ病院でシスプラチンと5―FUによる抗がん剤治療を受けましたが、効果は認められず、主治医から「抗がん剤による治療をあきらめて、緩和治療を受けてはどうか」と勧められたといいます。